ページの本文へ

空調メンテナンスサービス
  1. ダイキンの空調メンテナンスサービス
  2. お役立ちコラム
  3. 業務用エアコンがにおう場合の原因とは?解決策をエアコンのプロが解説!

    業務用エアコンがにおう場合の原因とは?
    解決策をエアコンのプロが解説!

      業務用エアコンから不快なニオイがすると、従業員に不快な思いをさせたり、集中力が削がれることにより作業効率も低下したりしてしまい、生産性が低くなってしまう恐れがあります。エアコンのニオイの原因は、エアコン内部にたまった汚れやカビ・室内のさまざまなニオイなどで、定期的なメンテナンスを怠ると、さらなる悪臭の原因となります。
      そこで本記事では、業務用エアコンのニオイの原因と、その対策方法について詳しく解説していきます。正しい知識を持って適切な対応を行えば、快適な空間を維持することができるでしょう。
      後述しますが、業務用エアコンのニオイトラブルを予防・解決するには定期的な洗浄やメンテナンスが必要となります。ご自身での洗浄・メンテナンスも可能ですが、プロによる洗浄・メンテナンスであればより効果的です。エアコンのプロであるダイキンが洗浄・メンテナンスを行う「エアコン洗浄サービス」もあわせてご覧ください。

      業務用エアコンがにおう場合の主な原因

      業務用エアコンがにおう場合の主な原因をそれぞれ解説します。

      フィルターの汚れによるカビや細菌

      エアコンのフィルターは、空気中のホコリや汚れを取り除く重要な役割を担っています。しかし、長期間メンテナンスを怠ると、フィルターに汚れが蓄積し、カビや細菌が繁殖しやすい環境になります。これらのカビや細菌は、エアコンが稼働する際に発生する結露水や湿気を栄養源として急速に増殖してしまうのです。
      そして、エアコンの風によってこれらが空気中に拡散されると、不快なニオイを放つことになります。
      さらに、汚れたフィルターは本来の浄化能力が低下するため、通過する空気からニオイのもととなる物質を効果的に取り除くことができません。結果として、エアコンから発生する嫌なニオイが室内全体に広がってしまいます。

      室内のさまざまなニオイ(タバコや飲食物など)

      エアコンは室内の空気を循環させるため、タバコや飲食物のニオイだけでなく、作業中に発生したホコリや汚れ、調理のニオイなどさまざまなニオイを吸着してしまいます。
      これらのニオイのもととなる物質は、エアコンの内部に蓄積していきます。特に、エアコンが停止している間は、高温多湿な環境が形成されることが多いため、蓄積したニオイ物質が分解されてガス状になりやすくなります。そして、エアコンを再稼働させた際に、このガス状のニオイ物質が一気に放出されることで、不快なニオイが発生してしまうのです。

      業務用エアコンがにおう場合の解決策

      業務用エアコンがにおう場合はどのように解決すればよいのでしょうか。以下に解説します。

      フィルターや関連部品の洗浄

      フィルターや関連部品の洗浄は、エアコンのニオイ対策に欠かせません。
      まず、エアコンの電源を切り、フィルターを取り外します。フィルターに付着した大きなゴミやホコリは、掃除機で吸い取ります。次に、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、その中でフィルターを優しく押し洗いします。洗浄後は、水でしっかりと洗剤を洗い流し、直射日光の当たらない場所で完全に乾燥させます。
      エアコン内部の関連部品の洗浄は、専用のエアコン洗浄スプレーを使用するのが効果的です。スプレーを吹きつけたあと、柔らかいブラシや布で汚れを取り除きます。洗浄後は十分に換気を行い、内部を乾燥させてからエアコンを使用しましょう。
      ただし、エアコン内部の関連部品を洗浄する場合は、相応の専門知識が必要となります。もしも洗浄の手順や箇所を誤ってしまえば、故障の原因となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

      業務用エアコンがにおう前にやるべき予防策

      業務用エアコンがにおってしまう前にやっておくべき予防策について解説します。

      業務用エアコンの定期的な清掃とメンテナンス

      業務用エアコンのニオイトラブルを予防するには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。年に1~2回程度の頻度で、エアコン内部全体の洗浄を行いましょう。その際、フィルターや熱交換器などの重要部品は入念に清掃することが重要です。
      また、日常的なメンテナンスとして、フィルターの清掃や交換を定期的に行うことも大切です。これにより、エアコン内部に汚れや細菌が蓄積するのを防ぐことができます。さらに、エアコンの使用頻度や環境に合わせて、メンテナンス頻度を調整することも有効でしょう。定期的な清掃とメンテナンスを習慣化することで、ニオイトラブルを未然に防ぎ、快適な空間を維持することができます。

      詳しくは「エアコンの維持に欠かせないメンテナンスの重要性・メリットを解説」をご覧ください。

      プロによる定期メンテナンスの実施

      業務用エアコンのニオイトラブルを予防するためには、専門家による定期メンテナンスを実施することが重要です。エアコンの構造や機能に精通したプロが、定期的に点検と必要な整備を行うことで、ニオイトラブルの原因を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。
      また、専門家ならではの知識と技術を活かして、最適な提案を提供してくれるでしょう。自分でメンテナンスを行う場合でもプロのアドバイスを活かして、より効果的なメンテナンスが行えます。

      詳しくは「空調機器のメンテナンスを外注するメリットとおすすめサービスを紹介」をご覧ください。

      業務用エアコンがにおう前に定期的な点検が必須

      業務用エアコンを長期間使用していると、内部に汚れやカビ菌が蓄積し、それらがニオイの原因となります。この不快なニオイは従業員のモチベーションを下げ、企業のイメージダウンにもつながるなどさまざまなトラブルを引き起こしてしまうでしょう。

      詳しくは「エアコンからニオイが発生する理由って?」をご覧ください。

      これらのニオイトラブルを早期に発見し、適切に対処するためには、定期的な点検が欠かせません。自身でも行う必要がありますが、専門家による点検では、エアコン内部の汚れや部品の状態を詳細にチェックし、必要に応じて正確な清掃や部品交換を行えます。これにより、ニオイトラブルを未然に防ぎ、エアコンの性能を長期的に維持することができるのです。
      また、以下のようなサービスもニオイトラブルの予防対策として有効なため、おすすめです。
      洗浄後の室内機熱交換器に「Kireiコーティング」を塗布・乾燥させることで、約1年間、菌の発生を防ぎ、カビの繁殖を防ぎます。空調機を清潔に保つだけでなく、メンテナンスにかける工数も抑えることができます。
      ほかにも、「エアーKireiフィルター」を使用することで、ウイルス、アレル物質【花粉・カビ】・細菌・ホコリ汚れを抑制し、室内空気を清潔に保ちます。

      ※「Kireiコーティング」「エアーKireiフィルター」の性能評価については各商材ページをご参照ください。
      定期的なメンテナンスや洗浄のほかにも、上記のようなサービスを活用することで、ニオイトラブルを効果的に防いでくれます。スプレーの使用やフィルターを取り付けるだけなので、余分な工数もかかりません。ぜひ、一度詳細をご確認ください。

      参考業務用エアコンを自分で掃除する方法は?ポイントや業者に依頼すべきケースなどを解説

      業務用エアコンのトラブルを未然に防ぐなら
      ダイキンのエアネットサービスシステム

      業務用エアコンのトラブルを未然に防ぐなら、ダイキンの「エアネットサービスシステム」がおすすめです。お客様の空調機を24時間365日クラウドで遠隔監視し、快適な環境を提供します。万が一トラブルが発生した際の遠隔での応急運転や、メンテナンス、法定点検まで、多岐にわたる空調管理業務をサポートします。
      また、故障予知やシーズン前の遠隔点検により、最適なメンテナンスを実施することで、突発的な故障を未然に防ぎ、急な修理費用なども抑えることができます。
      エアコンのニオイなどのトラブルは、長期的な使用によって発生することが多いですが、エアネットサービスシステムを導入することで、定期的な点検と適切なメンテナンスが可能となり、トラブルを予防することができるのです。

      用途に応じてサービスを活用し、
      快適な空間を長く保てるようにしましょう。

      サービスメニュー

      お客様のお悩みや要望・目的(用途)別に沿った
      メニューを選択して、
      該当するサービスをお選びください。

      お問い合わせ
      ページの先頭へ

      お役立ち資料
      配布中!

      カタログ
      ダウンロード