よくあるご質問 内部クリーンとは(ルームエアコン)
内部クリーンとは何ですか。使ったほうがよいのですか。

ON
回答
内部クリーンとは、 冷房や除湿(ドライ)で濡れた室内機の内部を乾燥させて、カビやニオイの発生を抑える機能です。
運転停止後に、送風や暖房運転を行ない内部を乾燥させます。
(約80~140分後に自動で止まります)
・冷房や除湿(ドライ)運転後は、室内機の内部が結露し、ジメジメした状態になります。
・そのままで放置すると、カビやニオイの原因となるため、内部クリーンのご使用をおすすめします。
※ 内部クリーン運転中はストリーマ機能が働きます。
※ すでに発生してしまった カビやニオイは、内部クリーンでは除去できません。
内部クリーンの種類と操作方法
内部クリーンには、以下の3種類があります。
◆自動内部クリーン
冷房や除湿(ドライ)の運転停止後に、自動的に内部クリーン運転を開始します。
◆手動内部クリーン
停止中に、お好みのタイミングで内部クリーン運転をおこなえます。
※ 2018年W型以前のモデルに搭載の機能です。
※ [水内部クリーン]ボタンのある機種は、水内部クリーンの項目をご覧ください。
◆水内部クリーン
・結露水で熱交換器の汚れを落としてから乾燥運転を行ないます。
・停止中に、お好みのタイミングで行なえます。(月1回のご利用をおすすめします)
※ 2019年X型以降のモデルに搭載の機能です。
※ リモコンのボタン表示が[内部クリーン]となっている場合でも、水内部クリーン機能の場合があります。
<水内部クリーンの機種を見分ける方法>をご覧ください。
・操作方法など詳しくはこちらをご覧ください
内部クリーンの中断方法
内部クリーンを途中で止める場合は、[停止]または[運転/停止]ボタンを押してください。
・1回押しても止まらない時は、もう一度 [停止]または[運転/停止]ボタンを押してください。
室内機の内部クリーンランプが消灯します。
内部クリーンの運転時間
約80~140分です。
・内部クリーン終了後に、フィルター自動お掃除運転(約7~9分)に入ることがあります。
・Z型(2022年モデル)のRX、AX、DXシリーズは、メニュー設定で送風時間を「短め」に変更できます。
・運転モードや時間は機種により異なります。詳細は取扱説明書をご確認ください。
※ 水内部クリーンは、約150~290分です。
こちらをご覧ください
電気代の目安
1回あたり、2~4円程度です
※ 水内部クリーンは、1回あたり45円~95円です。
こちらをご覧ください
内部クリーン運転のご注意
・内部クリーン運転中は、室内の温度や湿度が上昇することがあります。
また、一時的にニオイが発生する場合がありますので、お部屋に人がいないときにご使用ください。
・タイマー、スマートフォンで停止したときは、自動内部クリーンは行ないません。
・留守エコ「入」設定で停止したときは、自動内部クリーンは行ないません。
・2010年年以前の機種では外気温度が高いときに、内部クリーン運転を行なわない場合があります。
・自動運転停止後も、運転モードが冷房・除湿(ドライ)のときは、自動で内部クリーンを行ないます。
※ 水内部クリーンについてのご注意は、こちらをご確認ください。
下記動画のなかでも内部クリーン運転についてご説明しておりますので参考にしてください。
回答
1199

関連する質問

この質問を見たお客様は他にこんな質問も見ています

参考になりましたか?