よくあるご質問 水内部クリーンとは?(ルームエアコン)
水内部クリーンとは何ですか。内部クリーンとの違いを教えてください。

ON
回答
・水内部クリーンとは、 冷房運転で発生させた結露水を利用して、熱交換器の 汚れを洗浄してから送風や暖房運転を行い、内部を乾燥させてカビやニオイの発生を抑える機能です。
150~290分後に自動で止まります。
※ 約1か月に1回の利用をおすすめします。
※ 水内部クリーン運転中は ストリーマ機能がはたらきます。
※ 付着したホコリやカビをすべて落とせる機能ではありません。
※ うるるとさらら(加湿機能付き)だけの特徴
・乾燥した季節でも加湿機能を利用して作った水で熱交換器の汚れを洗浄します。
◆ 内部クリーンとの違い
・水内部クリーンは、結露水で水洗浄を行ってから乾燥しますが、 内部クリーンは「乾燥のみ」を行います。
・内部クリーンは、冷房や除湿(ドライ)運転の後に、送風や暖房運転を行いエアコン内部を乾燥させて、カビやニオイの発生を抑制する機能です。
※ 運転停止後に自動で入るように設定ができます。
詳しくは[ 内部クリーンとは]をご覧ください。
操作方法
【手順】
① エアコン 停止中[水内部クリーン]ボタン約2秒間長押しします。
② 室内機の「内部クリーン・おそうじランプ」が点灯します。
【ご注意】
・水内部クリーン機能は、2019年X型以降のモデルに搭載の機能です。
・ボタン表示が[内部クリーン]となっている場合でも「水内部クリーン機能」の場合があります。
・[ 水内部クリーンの機種を見分ける方法]をご覧ください。
水内部クリーンの中断方法
・水内部クリーン運転を途中で止める場合は [停止]ボタンを押してください。
・1回押しても止まらない時は、 もう一度[停止]ボタンを押してください。
・停止すると室内機の「内部クリーン・おそうじランプ」が消灯します。
水内部クリーンの運転時間
・うるるとさらら(加湿機能あり)は、約240~290分です。
・上記以外(加湿機能なし)の機種は、約150~245分です。
※ 運転モードや時間は機種により異なります。
詳細は取扱説明書をご確認ください。
電気代の目安
<1回あたりの電気代の目安>
・うるるとさらら(加湿機能あり)は、約109円です。
・上記以外(加湿機能なし)の機種は、約52~57円です。
※ 電気代単価約31円/kWhで算出しています。
水内部クリーンのご注意
・室内の温度、しつどがお好みに合わないことがありますので、、お部屋に人がいないときにご使用ください。
(蒸し暑くなったり大きく温度が下がったりします)
・屋外温度が24℃以上または室内温度が高くなったときは、暖房運転は行いません。
・屋外温度が1℃未満のときは水内部クリーン運転を行いません。
(フラップが開きますが約3分後に閉じ、運転を終了します)
・水内部クリーン運転開始時に「室内温度」「しつど」がすでに高い場合は、冷房運転から開始します。
・加湿運転時には運転音が大きくなることがあります。
・お部屋のしつどが低いときは、熱交換器が十分に洗浄できない場合があります。
回答
18013

関連する質問

この質問を見たお客様は他にこんな質問も見ています

参考になりましたか?