「その他の症状」の検索結果17件
検索結果
-
センサーの空気取り入れ口やセンサーレンズにホコリが付着している可能性があります。 以下のお手入れをすべてお試しください。 必ず運転を停止し、電源プラグを抜いてからお手入れしてください。 ≪セ...
-
●本体を窓際や冷たい風のあたるところに設置していませんか? 本体の周辺のみ湿度が高くなっている可能性があります。 本体を別の場所に移動させて見てください。 ●北側にあるお部屋や、浴室など...
-
ニオイセンサーは電源プラグを差し込んでから最初の約1分間をキレイなニオイの基準としています。 以下の方法でニオイセンサ-の感度基準の修正ができますのでお試しください。 ≪ニオイセンサー感度基...
-
同じお部屋でも、空気の流れにより湿度・湿気にムラが生じるためです。 湿度表示は目安としてご使用ください。
-
機種によっては表示ランプの明るさを設定できるものがあります。 表示ランプの明るさ設定が「切」になっていませんか? 「切」に設定すると、前面表示ランプは点灯しません。 詳細は取扱説明書でご確認...
-
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか? 低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。 ●eco節電運転を入に設...
-
空気清浄運転のみでも、タンクに水が入っている場合は、気流による自然蒸発でわずかに加湿し、水タンクの水が減ります。 空気清浄運転のみをされる場合は、水タンクおよび加湿トレーの水を捨ててからご使用くださ...
-
●節電コース運転中やeco節電運転中に、みはり運転モードになると送風ファンが運転と停止を繰り返します。 ●プレフィルター、吹出グリル、集塵フィルター、加湿フィルターユニット、加湿トレー、水タ...
-
イオン化線が切れてしまったときは、交換が必要ですので、お買い上げの販売店または当社に修理依頼ねがいます。 お客様自身では交換しないでください。 当社へのお申し込みはこちら
-
水タンク内に水が長期間放置された状態ですと、水分中の雑菌が繁殖し、水が変色することがあります。 定期的に水タンク内の水の交換と、水タンク、加湿トレーの清掃をお願い致します。