電源コード・プラグの上手な使い方電気製品を安全にお使いいただくためには、電源コードの正しい取り扱いが必要です。誤った取り扱いをすると、火災や感電等の原因となります。お使いになるとき、またご使用中は定期的に電源コード、コンセントをチェックしてください。 

電源コード・プラグで
こんな症状はありませんか?

コードをさわると異常に熱い
コードやプラグがこげ臭い
コードを曲げると、電源が切れたり入ったりする
コードに触れると電気を感じる
コードやプラグにキズがついたり、変形している
プラグが変色している
上記のような症状がある場合は運転を停止し、電源プラグを抜いて、ご購入の販売店、もしくはダイキンコンタクトセンターへご相談ください。
安全にご使用いただくための

電源コード・プラグの
取扱ポイント

  • 途中で接続したり、延長コードの使用、タコ足配線をしない。単独で使用し、他の器具と併用しない。発熱や火災の原因になります。
  • 傷んだ電源プラグやゆるんだコンセントは使用しない。差込が不完全な場合、火災の原因になります。
  • 電源コードを束ねて使用しない。束ねたまま使うと放熱しにくく、過熱して危険です。
  • 運転中に電源プラグを抜かない。必ず運転を停止してから電源プラグを抜くようにしましょう。
  • お手入れや移動時には、必ず運転を停止し、電源プラグを抜く。感電やケガの原因になります。
  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しはしない。感電の原因になります。
  • 電源プラグは根元まで確実に差し込む。差込が不完全な場合、感電やショート、発熱による火災の原因になります。
  • 破損するようなことはしない。傷んだまま使用すると、感電やショート、火災の原因になります。
  • 電源コードを持って電源プラグを抜かない。断線による発熱や発火、感電の原因になります。必ず電源プラグを持って抜くようにしましょう。
  • 電源プラグは、定期的にコンセントから抜いて、ホコリなどを乾いた布でふき取る。ホコリがたまり、湿気などで絶縁不良になると火災の原因になります。
  • 途中で接続したり、延長コードの使用、タコ足配線をしない。単独で使用し、他の器具と併用しない。発熱や火災の原因になります。
  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しはしない。感電の原因になります。
  • 傷んだ電源プラグやゆるんだコンセントは使用しない。差込が不完全な場合、火災の原因になります。
  • 電源プラグは根元まで確実に差し込む。差込が不完全な場合、感電やショート、発熱による火災の原因になります。
  • 電源コードを束ねて使用しない。束ねたまま使うと放熱しにくく、過熱して危険です。
  • 破損するようなことはしない。傷んだまま使用すると、感電やショート、火災の原因になります。
  • 運転中に電源プラグを抜かない。必ず運転を停止してから電源プラグを抜くようにしましょう。
  • 電源コードを持って電源プラグを抜かない。断線による発熱や発火、感電の原因になります。必ず電源プラグを持って抜くようにしましょう。
  • お手入れや移動時には、必ず運転を停止し、電源プラグを抜く。感電やケガの原因になります。
  • 電源プラグは、定期的にコンセントから抜いて、ホコリなどを乾いた布でふき取る。ホコリがたまり、湿気などで絶縁不良になると火災の原因になります。

ダイキンエアコンについてのお問い合わせを
24時間365日受付しております。

ページの先頭へ